2019年7月29日月曜日

基幹部の「切り取り」、言語活動従事を可能にする言語技量、言語活動従事を基底として支える知識(基底的な知識)、段階化、習得支援、ユニットの目標達成と領域特定的な言語技量の育成と基底的な知識の形成、コース目標としての総合的な言語技量と総体的な基底的知識


 この3か月(2019年5月から7月)の間に、教師セミナー(出版社等主催の一般向けの会)や教師研修会(特定の機関が主催する所属教師向けの会)を5・6回しました。内容は、教育の企画・教材の制作・教育の実践についての一般的原理、自己表現活動中心の日本語教育の企画と教材の教育実践についての原理、教材(リソース)を活用した授業実践の例、などを話し、紹介しました。そんなことをした上で、考えたこと。
 ⅠとⅡとⅢの8は教育の企画について、Ⅲの9と10は教材の制作について、ⅣとⅤは教育の実践=習得支援について、です。

Ⅰ.重要な核の「切り取り」と言語活動従事を基底として支える知識(underlying knowledge)
1.言語活動の「大海」から、重要で核になると思われる部分を「切り取って」きて、総体的な目標・内容とすること。
2.そして、総体的な目標とした各種の言語活動の従事を基底として支える知識(underlying knowledge)をイメージする。
※「切り取る」わけなので、「切り捨てられる」部分があることに注意。
Ⅱ.基底的な知識(underlying knowledge)の性質・特性
3.基底的な知識の総体は、離散的な知識ではなく、凝集的な知識である。
4.基底的な知識の総体には、言語事項の知識が当然含まれるが。それは言語事項そのものの構造化された知識(体系的な「文法的」知識)ではない。
5.各種の言語活動の従事との関係を考えると、基底的な知識の要素となるのはむしろ、言語活動従事に直接に奉仕する言葉遣いである。
6.言語事項の知識は言葉遣いに織り込まれた形で基底的な知識に含まれる。まさに。そのような知識が「言語事項の知識を内包した言葉遣いの凝集的な知識」。
7.その上で、言語事項の知識は反省に基づく自覚的な知識として保有される場合もある。言語事項の自覚的な知識が総体としてなくてはいかなる言語活動に従事することもできないと考えるのは誤り。
Ⅲ.段階化(gradation)
8.一方で特定の言語活動に特化した基底的な知識を想定しつつ、もう一方で文型の系統的な習得と語彙の体系的な習得も考慮しながら、達成可能な言語活動を段階的に企画する。それが各ユニットとなる。
9.上のような観点の下に中心的なリソースとなるマスターテクストを制作する。(※個々のマスターテクストは、各登場人物各々の総体的なストーリーとして「文脈化」されている。)
10.言語事項を内包した言葉遣いはこのマスターテクストで学習者に示し、提供される。
Ⅳ.教育の実践=習得支援
11.教育の実践は、ユニットで特定された言語活動に(豊かに)従事できるようになるという方向で日本語習得の支援をする。
12.マスターテクストを学習し何らかの習得支援を受けることができれば、学習者は間違いなく、ユニット開始時よりもユニット終了時のほうが当該の言語活動により豊かに従事できるようになる。※例えば、ユニット開始時にユニットのテーマでエッセイを書かせて、それとユニット終了時のエッセイを比較せよ。もちろん、オーラルのパフォーマンスでもよい。
13.実際を言うと、この教育の企画の下での(マスターテクストを中心とする)教材の学習だけでも、つまり、学習者が自学自習したとしても、学習者の事前(ユニット開始時)と事後(ユニット終了時)のパフォーマンスには向上が見られる(はず!)。
14.ゆえに、教師による教育実践あるいは習得支援は、伸びを一層大きくすることに貢献する要因となる。そして、そういう意味での教師の教育実践技量が問われることになる。
15.習得の基本原理は「盗み取り」あるいは「マネ」。理論的に言うと、テクスト相互連関性(クリステヴァ)である。cf.10
Ⅴ.ユニットの目標達成と基底的な知識の総体の形成
16.教師は10のような方向で教育実践に臨めばよいが、ユニットの目標は首尾よく達成しながら、基底的な知識の総体(cf.Ⅱ)の形成についても貢献できる授業を心がける必要がある。

N3あるいはCEFRのB2.1までに至る表現活動中心の日本語教育はこんなことを考えて構想されているということです。

2019年7月1日月曜日

現象学から人間科学へ③ ─ ギリシア人の驚き(タウマツエイン)と、「偉大なる始まりの開始」と「偉大なる始まりの終焉」

現象学から人間科学へ③ ─ ギリシア人の驚き(タウマツエイン)と、「偉大なる始まりの開始」と「偉大なる始まりの終焉」

 今回は、現象学のコンテクストであまり言及されることではありませんが、実は現象学を理解するための決定的なカギとして捉えておかなければならないことについて話します。それは、古代ギリシャ人の驚き(タウマツエイン)と、それに関連する「偉大なる始まりの開始」と「偉大なる始まりの終焉」(いずれもハイデガーの用語)です。このポイントは、一般に哲学を指す形而上学という用語の起源を見ると、現象学理解が開ける部分です。

 形而上学(英語で言うとmetaphysics)はもとはアリストテレスの講義録を編纂した際の「整理のためにつけた名称」でした。師匠のプラトンのアカデミアの向こうをはって、アリストテレスが設立した学校がリュケイオンです。そのリュケイオンでの膨大な講義ノートがあったのですが、それがマケドニア王家に没収されるのを恐れて、小アジアのスケプシスという町に2世紀も隠匿されていました。それが、紀元1世紀頃に発見されて、ローマに運び込まれました。そして、そこで整理編纂され刊行されました。アリストテレスの著作としては、かれの生前に刊行された本もあったのですが、現在は散逸してしまっているということで、われわれが現在の『アリストテレス全集』などで読むことができる彼の著作は、ほとんどがこの講義ノートを編纂した講義録集です。
 編纂にあたったアンドロニコスは、アリストテレスが「第一哲学」と呼んでいた学科の講義ノートを「自然学(タ・フィシカ)」のノートの後に配列して、それに「タ・メタ・タ・フィシカ」という名前をつけました。後半の「タ・フィシカ」は「自然学」で、「メタ」は「後」という意味で、最初の「タ」はギリシア語の冠詞です。つまり、「タ・メタ・タ・フィシカ」というのは、当初は「自然学の後ろの物」という意味だったわけです。それが古代ローマ末期に「自然」を「超えた」(メタ)事柄についての学問である「超自然学」という意味に読み替えられて、その「メタ・フィシカ」(英語ではmetaphysics)がアリストテレスの「第一哲学」の内容を指す呼称として使われるようになったそうです。では、このアリストテレスの「第一哲学」とはどのような学問なのでしょうか。以下、アリストテレスの『形而上学』(=第一哲学)からの引用です。

 存在者であるかぎりでの存在者を研究し、またこれに本質的に属する事がらをも研究する一つの学問がある。この学問は、いわゆる特殊的な諸学のいずれとも同じではない。というのも、他の諸学問はいずれも、存在者であるかぎりでの存在者を全体として考察したりはせず、ただそのある部分を抽出し、これについて、それに付帯する属性を研究するだけだからである。
 哲学者の学は、存在者をそれが存在者であるかぎりで、部分的にではなく全体として扱うものである。

 この部分について木田は以下のように解説しています。

 個別的な諸科学、たとえば物理学なり経済学なりは、ありとしあらゆるもの、<在るとされるあらゆるもの>、つまり存在者の全体のうちから、物理現象なり経済現象なり特定の領域を切りとってきて、部分的に、つまりその領域的特性に限って研究する。存在者をそれが物理現象であるかぎりで、経済現象であるかぎりで研究するのである。ところが、アリストテレスが「哲学者の学」とか、「第一哲学」と呼ぶ学問、つまり狭い意味での哲学は、存在者を、それがさまざまな領域に切り分けられるに先だって、それが存在者であるかぎりで、全体として研究しようというものである。(木田元『ハイデガーの思想』p.75)

 この部分を木田は以下のように結んでいます。

 したがって、この学問は、結局のところ、すべての存在者をそのように存在者たらしめている<存在>とは何かを問うことになるのである。(木田、前掲書、p.75−76)

 そして、プラトンやアリストテレス以降の哲学的営み及びかれら以前のアナクシマンドロスやヘラクレイトスやパルメニデスなどのいわゆる自然哲学者の哲学的営みのいずれも、存在への驚き(タウマツエン)から始まっていると、ハイデガーを引いて木田は指摘しています。

 ハイデガーは、「存在者が存在のうちに集められているということ、存在の輝きのうちに存在者が現れ出ているということ、まさしくこのことがギリシア人を驚かせた(タウマツエイン)」のであり、この驚きがギリシア人を思索に駆り立てた。そして、当初(自然哲学者の時代、筆者注)その思索は、おのれのうちで生起しているその出来事をひたすら畏敬し、それに調和し随順するということでしかなかった、と言うのである。(木田、前掲書、p.150)

 そして、自然哲学者たちが、驚き(タウマツエイン)に駆り立てられて開始されたそのような思索(おのれのうちで生起しているその出来事をひたすら畏敬し、それに調和し随順するような思索)をハイデガーは「偉大な始まりの開始」と呼びます。やがて、何にでももっともらしい説明を与えようとするソフィスト的知性に抗して、この驚くべき事をあくまで驚くべきこととして保持しつづけようとする少数の人々が現れます。かれらは、「叡智」を意識的に探し求め、存在者の統一を可能にしているものは「何であるか」と問おうとします。それが奇人ソクラテスや、その弟子であるプラトン、さらにはアリストテレスらの哲学です。しかし、ハイデガーは、存在に随順し、それと調和し、そこに包まれて生きるということと、この存在をことさらに「それは何であるか」と問うこととは、まったく別のことだと指摘します。そのように問うとき、すでに始原の調和は破れ、問う者はもはや始原の統一のうちに包み込まれたままでいることはできません。そうした事態をその後の哲学の宿命だと言うようにややペシミスティックに、ハイデガーは、「偉大な始まりの終焉」と言うのです。自然主義哲学者によって「偉大な始まり」が開始されたのに、数世紀のうちにその「偉大な始まり」は終焉を告げてしまったと言うのです。

 ハイデガーのこのパースペクティブは、かれの晩年の「存在の追想」という視線と直接に関連しています。そのことについては、また、後に論じます。

 次回は、現象学の自然的態度を中心に。そして、次々回は現象学の超越論的還元を中心に書くことになると思います。