2018年2月18日日曜日

『自己と他者の社会学』井上俊・船津衛編(2005)有斐閣


 うちの同僚の政治学がご専門の先生が(ご専門でもないのに)こんな本を手にしていらっしゃいました。その先生はたいそうな読書家で専門の本は言うまでもなく、こういう専門でない本も(専門の本に飽きたときに!?)お読みになるそうです。
 最近、日本語教育学の人はけっこう社会や個人(自己)に関心を向けています。でも、何だか社会や個人をきちんと学術的に捉えていない感じがしていました。社会の捉え方及び社会と個人の関係は、社会学の理論の重大なテーマです。ぼく自身は、この数年は、社会と個人の上に言語も絡めながらこのテーマに広く取り組んできました。それについては、3月末刊のうちのセンターの研究論集に論考を書いたのでご覧ください。しかし、同論考はけっこう「難解」かと思います。言語を絡めているからです。ここで紹介している本は、社会と個人に限定して理論的に論究しています。各章は、「演じる私」(第3章)、「物語る私」(第5章)、「意味を求める私」(第6章)などとなっており、それぞれの章のテーマにふさわしい円熟の研究者が実に明快にそのテーマについて論じてくれています。そして、とても読みやすい!
 ちょっとだけ内容について話すと、デュルケーム、ジンメル、ゴフマンという社会と個人についての理論の系譜がこの本を読むと実によくわかります。後の社会構成主義に至る事情もこの本を読めばよく理解できます。また、本書の内容を理解すれば、そこで論じられていることと、バーガーとルックマンや現象学との関連もかなりの程度理解できます。
 日本語教育学で社会や個人に関心をもっている人には、いの一番にお薦めです!

0 件のコメント:

コメントを投稿