2019年5月13日月曜日

活動中心と表現活動とニホンゴ

 表現活動中心の日本語教育の教育企画のキモは、言語を直接に扱わないが、言語の上達が自ずとついてくる、ということです。「活動中心」の部分です。そして、表現活動中心の日本語教育のもう一つのキモは、「表現活動」です。基礎では「自己表現活動」、中級では「テーマ表現活動」です。「表現活動」でぼくが意図していることは、「日本語を日本文化の土着性やしがらみから解放する」ということ、そして、個人における複言語の一つに位置づけるということです。日本語学校などでも同じような状況が見られると思いますが、大阪大学にいると、さまざまな国出身、さまざまな民族・母語・宗教の人たちが、日本語を共通語とした話している状況をよく見ます。かれらは、自身の中の複言語の一つとしての日本語で話しているわけで、土着的な日本語で話しているわけではありません。そして、「日本人と話す」というのは、かれらの複言語的な言語生活の中のワンシーンでしかないと思います。 ぼくはどうも「日本文化」というのがあまり好きではないこともあって、昔から土着的な日本語ではなく、文化のしがらみを免れたニホンゴを教えたいと思っています。 NEJやNIJの本文を見てください。日本文化の土着性を免れていると思います。 ただ、一方で、経験の言語化の過程で、その言語の「習慣」がどうしても関わってしまうことがあります。例えば、家族の話をするときは、一つの典型で、日本語では、「I have two brothers and two sisters.」とは言えません。以下省略。また、「休みの日に友だちといっしょにショッピングモールに行きました。I found so many people and variety of shops and restaurant.」のこの英語部分は、「人がたくさんいました。そして、いろいろな店がありました。」(NEJのユニット6)と言わざるをえません。このように、言語の話し方が経験の仕方をしばしば左右します。しかし、現代語の間では、「よく似た経験の仕方」が多いです。 いずれにせよ、「日本語」「日本文化」と並置するのは、ぼく的には「小耳ではない」です。しかし、学習者の多くがそのような「ニコイチ」で、日本語&日本に関心をもっているとも言えます。しかし、その場合でも今の若い学生たちにとっての「日本文化」は「入り口」としては、トトロや、ポケモンや、ドラゴンボールなどです。

先の記事で「自己の探究」について書いたので、「続き」

 NEJのナラティブとNIJの会話は、実は「リさん」の成長物語になっています。(実は、NEJのユニット7で「リさん」に会い、NIJの会話で「リさん」の話し相手になる中田くんも自分の人生を振り返り、マレーシアに放浪の旅に出る、という話になっています。)単なる、各テーマについての語りではなく、全体が一つの物語になっています。これは、「自己の探究」に向かってもらうための「仕掛け」です。
 また、NIJの12回のレクチャーの全体のテーマは「現代社会を生きる」です。こちらも、人間とはどのような動物かという話から始まり、現代の社会はどのような社会か、その中で生きるとはどういうことか、現在の日本の社会の「デザイン」はどのようになっているか、などの話を聞き、そういうテーマについてしっかりと考えてもらうように企画されて、レクチャーの本文が用意されています。
 少し自慢気に言うと、そういう意味で、NEJとNIJは「ただの日本語の教科書」ではありません。しかし、このあたりは、ナラティブや会話やレクチャーを、一つの作品として、「味わって」読んでもらってわかってもらうしかありません。
 昨日のセミナーに参加してくださった皆さんも、またNEJやNIJをお手元に持っていらっしゃる方も、ぜひ、NEJとNIJの「本文」を一つの作品として読んでみてください。

昨日(20190511)のセミナーでの近藤さん(名古屋外大)からのご質問と「人が生きるための志(こころざし)とことばの教育 細川英雄」(ルビュ言語文化教育706号)


 昨日のセミナーに名古屋外大の近藤さんが参加してくださいました。そして、NEJの授業の実演が終わったところで、「今の授業実演を見ると、従来の文型・文法の直接法でやられている絵カードを見せながらの教授法となんら変わらない。表現活動の日本語教育や自己表現活動中心の基礎日本語教育では、改めて「自己」を探り・問い、他者から問われ、発見しつつ言葉にし、言葉にしつつ発見するという自己の探究の部分が重要なのではないか?」というご発言をいただいた。自己表現活動中心の基礎日本語教育を含む表現活動中心の日本語教育の日本語教育の需要部分に関わるクリティカルなご指摘だと思います。
 で、概ね以下のように応えました。
1.ご指摘はまったくその通り。
2.自己表現活動中心の基礎日本語教育の企画そのものとしては、そういう、他者との対話、自己との対話を通した、自己の探究の部分は、要求はしていない。しかし、そういう側面を重視して具体的な教育実践ができるようにということは企画としても「入れている」。
3.つまり、自己表現活動中心の基礎日本語教育はいわば「幅のある」企画になっている。日本語の上達(言語事項の習得ではない!)という部分に焦点化して教育実践を行うこともできるし、他者・自己との対話を通した自己の探究を中心に据えて教育実践を行うこともできる。
4.企画者としては、自己の探究の部分は「重視」してほしいと思っている。(ここは、昨日は言いませんでした。うちの先生で、自己の探究を重視して実践している先生がいる、とだけ言いました。)
 上のようなのがぼくの応えです。細川さんはエッセイで「人が生きるための志」ということをおっしゃっています。ぼく自身は今大学院進学学生のための集中コースを担当していますが、このコースの場合は、特に造作しなくても、自ずと、自己の探究、生きるための志を立てるというような言語活動が行われています。そして、NEJでは、selfのさまざまな側面をテーマとして採り上げているので、交換留学生のクラスなどの場合でも多かれ少なかれそのようになります。
※ついでに言うと、ぼく自身は以前から語りに興味・関心をもっています。『物語の哲学』(野家啓一)、『ストーリーの心理学』(ブルーナー)など、語りの事情についてよく教えてくれます。
 一方で、「日本語の上達」を重視すると言って、文型・文法を取り立ててあらかじめ教えて、それからナラティブでの学習に入る、という教え方を良しとする/それがいい/それがやりやすいという先生もいらっしゃると思います。教育企画者としては、そういう方法は「NG」ですが、このあたりは、今井さんがしばしば言っていらっしゃる「教材は一人歩きする」ということになります。ただし、「教材は一人歩き」しますが、「教育企画」は一人歩きしません。教育企画は、教育実践創造の見取り図であり、教育実践の方向性の共有ですから、「教育企画が一人歩き」するというのは言葉的に論理矛盾となります。
 で、教育企画者・教材制作者としては、そんなふうに一人歩きするとしても、この「新造船」に乗り換えてほしいと思っています。というのは、この「新造船」は実は、教授者のためのリソースである前に、学習者のためのリソースだからです。(優れた学習者であれば、この教育企画とこの教材を活用して、教育企画の趣旨を完遂してくれると思います。もちろん、この企画でいっしょに勉強する仲間や、サポートしてくれる教師がいたほうがなおいいとは思いますが。) NEJを採用して教育をした場合に起こることですが、「ちゃんと教えることができたかどうかよくわからない。でも、学生は日本語が上達している。」という声をしばしば聞きます。これはある意味で、当然です。先に言ったようにNEJは、学習者のためのリソースだからです。
 先日、細川さん・今井さんの「教えないvs.教えない」がありました。日本語教育のレガシー(不幸な遺産)は、日本語という言語そのものへの執着だと思います。また、「日本語の話し方を習得することはむずかしい」という幻想もあります。「日本語の文の作り方をしっかりと習得すること」はなかなむずかしいです。しかし、「日本語の話し方を習得すること」はそれほどむずかしくありません。このあたり、やはり日本語教育のレガシーですね。このレガシーから逃れる第一歩としては、「日本語を教えるというのは、日本語の上達をサポートすることだ」という発想に変えるのがいいと思います。そうすると、今自身がやっている実践が、学習者の日本語の上達に貢献できているかという「自省」ができるようになると思います。そういうのと並行して、「自己の探究」や「生きるための志を立てる」などの観点に関心を持ち、やがて注目して、そのような観点を取り入れる先生が増えると、日本語教育が若い人たちへの教育の一部を担うものらしくなると思います。

2019年5月5日日曜日

映画: ボヘミアン・ラプソディ(2018年12月)からバイス(2019年4月)まで

ボヘミアン・ラプソディ(2018年12月)を皮切りにまた映画を見はじめた。with みか。
アリー ─ スター誕生(2018年12月)、グリーン・ブック(2019年1月)、バイス(2019年4月、9.11のブッシュ政権時の副大統領ディック・チェイニーの話)とこのところよく映画を見に行っている。いずれも素晴らしい作品でした。


映画: 12か月の未来図(20190504)

いわおちゃん家が帰省で帰ってきて、心斎橋まで送った帰りに。with みか。
梅田スカイビル下のウィラーズ・カフェでお茶をしてから、テアトル梅田へ。

オリヴィエ・アヤシュ=ヴィダル監督、2017年フランス映画

フランスが誇る名門アンリ4世高校で国語(フランス語)を教えるベテラン教師フランソワ・フーコー(ドゥニ・ポダリデス)。優秀な教師だが、生徒には厳しく授業の口調もひどく辛辣。父は国民的作家で、妹は彫金作家として活躍する知的なブルジョア一家に育ち、家庭も職場もブルジョアばかりという環境に疑問を感じることなく生きてきた。ある夜、フランソワは父の新刊サイン会でゲストに「パリの学校とパリ郊外の学校の教育格差を解決するには問題校へベテラン教師を派遣して新米教師を支援すればよい」と教育改革論を語っていた。それを国民教育省で教育困難校に取り組む素敵な女性アガットが聞いて、フランソワをランチに誘う。アガットから連絡があり、教育省で再会。そこで、フランソワは、同席した国民教育省の官房長とアガットから、教育優先地域にあるバルバラ中学校への1年間の派遣を依頼される。

映画のメッセージと感想をいくつか書くと。
1.学校教育のメニューは「優秀な」生徒だけが十分に「消化」できるようにできている。「優秀な」には「学校に行って、先生の言うことをよく聞いて、真面目に勉強することを何の疑問もなく当然と思っているお育ちのいい」の意味が入っている。
2.「お育ちがよくない」子どもは「勉強して『社会の階段を上って』行って、『あいつら』(ブルジョア?)みたいな豊かな生活をぼく/わたしもするぞ!」という気持ちと気概を持てれば、勉強に身が入る。
3.1と2では、同じように一生懸命勉強するのでも、根底にある「推進力」がまったく違う。
4.フランソワ先生は、アンリ4世高校で1のような生徒を教えていた。(学力低下を嘆いていたが) そして、バルバラ中学校で、自身の人生の将来を描くことができないで喘ぐ移民の子どもたちや貧困層の子どもたちを目の当たりにする。
5.そんな中で生徒の一人セドゥに2のような気持ちと気概が芽生えてくる。

わたしたち一人ひとりは、自分自身の「地点」からスタートして自分自身で自分自身の人生に「取り組む」しかない。一人ひとりのスタート地点な、どうしようもなく違っている。しかし、せめて社会が差別のない平等で公平な社会であれば、人生を切り拓いていける!

映画: 彼らが本気で編むときは、(20190502)

大阪大学のいちょう祭のときに見た。with ミカ。
やさしいトランスジェンダーのリンコ(生田斗真)と、彼女のすべてを受け入れる恋人のマキオ。マキオの姪っ子で人生を持て余す母親の下で毎日コンビニおにぎりを食べながらクラス少女(5年生?)トモ。ある日、トモの母親は男といっしょにトモを置いて消えていく。困ったトモがマキオを尋ねていくとそこにリンコがいる。