2020年3月15日日曜日

『これからの大学』(松村圭一郎)を読んで

 2020年3月15日の毎日新聞書評で、松村氏の『これからの大学』を紹介する記事(https://mainichi.jp/articles/20200315/ddm/015/070/043000c)を読
みました。
 松村氏は人類学者でご自身大学の教員です。松村さんの主張のポイントは以下。
1.大学とは、「社会の論理から距離をおいて物事を考える場」
2.知識と知恵を区別する。「知識は誰かの答えであり、答えに至る道のりを追体験して自分なりの考えを導く力が知恵。」
3.後者のプロセスが学び。
4.ゆえに、「考える人」である研究者が教壇に立つことの意義は、常に問いを立てて探究する姿勢・姿を伝えること
 さっと読んだところでは、特に最後の「探究する姿を伝えること」の部分などを含めて「うん、そうだそうだ、探究する姿を見せることが大事なんだ!」とうなづき、「ぼくもそうしてる!」と我が意を得たりと思った。しかし…、少し時間が経ってみると、「ん? ぼくは他のことも見せてるなあ」と。そして、もう一度見てみると、松村さんは自身を、あるいは大学教員を、「研究者」と規定している。ここのところは、ぼくと違う!
 大学教員は基本は、研究者であり、知の求道者です。そして、そんな「ハードコアな」研究者はぜひいてほしい。しかし、そういうハードコア派だけでなく、研究者的な土台を引き続き探究しながらもその土台のもとに、何らかのモノを開発する人や社会的な実践をする人もいてもいいと思うし、そういう人のそういう姿を見せるのもいいと思う。そういう人は、純粋な研究者や知の求道者ではなく、研究者・知の求道者としては、マイルドで、やや「気まぐれ」つまり領域越境的です。
 ハードコアのほうの大学教員は、現代の社会、教育の制度や教育課程や教育の方法等々について「根本的な課題」を指摘することができるでしょう。そして、それを発信したり、学生たちとともにそのあたりについて議論し合うことができるでしょう。しかし、「根本的な課題」を特定したとして、…、じゃあ、その課題を克服するために動くのは誰だ?! 研究者さんは、それは皆さん(大学を卒業後「社会」に出て実際に仕事をする人=現在の学生)です!と言うのでしょう。うーん、このあたり、それでいいんだとも言えるし、それじゃあ、だめでしょうとも言える。
 ここで出すのがふさわしいのかどうかわかりませんが、橋下徹さんは、評論家をやめて、政治家に転身しました。そのときに彼が言ったのは「ああだこうだ評論ばかりしていてもだめ。これがいい!こうであるべきだ!と思うんなら、能書きばかり言っていないで、行動を起こすべきだ!」でした。彼の政治姿勢や思想についてはいろいろな見方がありますが、ぼく自身は彼のこの転身を「えらい!!」と拍手喝采しました。
 ぼく自身は大学の教員という仕事をしていますが、自身をハードコアな研究者とは規定していません。(気まぐれな?)研究者や知の求道者という面はまあありながらも、むしろ、そういう面と行ったり来たりしながらの教育開発者、教育実践者、教育実践創造者というような感じです。日本語教育学のように、実践の分野に関わる研究領域の場合は、そういう大学教員の姿がふさわしいのではないかと思っています。(というか、それがぼくのスタイル!?)そして、そういう研究者×教育者という「総合的な姿」を学生たちに見てほしいと思っています。穏やかに「戦う」姿勢も!

1 件のコメント:

  1. New Games on the Mobile App - CasinoGames.info
    A guide 1xbet 우회 to 888스포츠 the latest Mobile App 바카라 프로그램 and Casinos - Casinos.info - Check out the latest games, news, reviews, latest news and 프라그마틱 슬롯 join the hottest online 유로 스타 사이트 casino

    返信削除