2019年12月15日日曜日

日本語教育学って何だろう?

 「日本語教育能力の判定に関する報告(案)に対するパブコメが一昨日(12月13日(金)に締切となりました。一方、来年5月の日本語教育学会の総合テーマは「日本語教育学の輪郭を描く」です。
 この間、日本語教育学って何なのだろう? 日本語教育学は過去40年の間に発展したのだろうか? これから発展するのだろうか? どのように発展する必要があるのだろうか? などについて考えました。そんな話をします。

1.現行の検定試験の内容は何か
 現行の検討試験や教員養成・教師養成課程の内容は、平成12年度の「日本語教育のための教員養成について」(https://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/nihongokyoiku_suishin/nihongokyoiku_yosei/pdf/nihongokyoiku_yosei.pdf)を基本として引き継いでいます。つまり、約20年前のままです。
 この内容は、約20年前の日本語教育学の状況を参考にして教員として必要と考えられる事項が「社会・文化・地域」「言語と社会」「言語と心理」「言語と教育」「言語」の5つの分野、16の下位区分にわたって列挙されたものです。それらの事項の後ろにはさらにキーワードというものが列挙されています。上掲「教員養成について」のpp.11−12。(その後文化庁では、そうした事項の列挙では養成課程にバラツキがあるということで、2018年3月に必須の50項目というものを絞り込んで、現在はその50項目と教育実習が含まれることが養成課程の「基準」となっています。)

2.20年前に日本語教育学の体系はあったか
 平成12年の「教員養成について」が出たときに、日本語教育学の体系はあったでしょうか。残念ながらありませんでした。逆に、その「教員養成について」を検討するときに、日本語教育学の体系のようなものがいわばはじめて意識されたと言わなければなりません。しかし、上記のような状況で、日本語教育学を体系づけることはできませんでした。

3.日本語教育学と「教員養成について」の内容との関係
 20年前の「教員養成について」に盛り込まれている内容は、当時の日本語教育関係の研究者の(a)「守備範囲」と、(b)「守備範囲」ではないが目に届いていた」部分です。逆に言うと、当時の日本語教育関係の研究者の目に届いていない」内容や領域はそこには入っていません。

4.日本語教育学の輪郭について
 新たに日本語教育学の輪郭を描くにあたっては、これまでの(a)「守備範囲」と(b)「守備範囲」ではないが「目に届いている」部分を参考にしながら、(c)として、(c)現在発展中の重要分野も含めながら、研究分野と研究テーマを包括できる体系を構築しなければなりません。そして、学の体系というのであるから、(ア)研究領域、(イ)研究系、(ウ)研究分野、(エ)研究テーマというような階層構造での全体の整理が必要です。

5.日本語教育学の体系の構築をめぐる観点
 4のような認識の下にいくつかの観点を提示したいと思います。
(1) 日本語教育は第二言語教育の一分野である。ゆえに、個別の目標言語を超越した応用言語学や第二言語習得研究は、日本語学や社会言語学や特殊目的日本語教育論などとは独立した、そして第一の研究領域として第二言語教育学領域が設定されなければならない。
(2) 日本語教育は「日本語×教育」なので、第二の研究領域として、「日本語教育基礎領域」を設定し、その下に、日本語学系、教育学系、心理学系などの関連の系を配置するのが適当である。
(3) 上のように第二言語教育学領域と日本語教育基礎領域を設定した上で、日本語教育という現象をめぐる研究分野として日本語教育事情領域を、また、日本語教育の実践を研究する分野として日本語教育実践領域を、それぞれ設定するのが適当である。
(4) 4で(c)として言及した現在発展中の重要分野として、言語理論学が必要である。これまでの日本語教育学は、そもそも言語とはどのようなものであるか、つまり、言語と人間、言語と社会・文化、言語と認知、言語と知性等のそもそもの関係を考究することなしに日本語教育の学や日本語教育の実践に臨んできた。そのために、言語は単に実体として捉えられ、シンボルとして厳密に記号学的に把握されることがなかった。このことが、これまでの日本語学等への偏った依拠と相俟って、日本語教育を即物としての言語事項を扱う営みに矮小化してしまっている。教育実践に追従するのではなく、教育実践により広く深遠な視野を提供すべき日本語教育学としては、そうした言語理論学がぜひとも必要である。

 以上のような観点を踏まえて、日本語教育学の体系(私案)を作成しました。コメントなどお寄せいただければ。
https://www.dropbox.com/s/pm1kbv87p0kngge/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E6%95%99%E8%82%B2%E5%AD%A6%E3%81%AE%E4%BD%93%E7%B3%BB.pdf?dl=0
 


3 件のコメント:

  1. こんにちは。落合@台湾在住です。日本語教育学体系案、すばらしい内容をありがとうございます。私が研究している分野から見ると、社会学、心理学の領域に、情報やメディアの性格を知るメディアリテラシーと、人間組織や会社などの特徴を学ぶ経営学、組織論、また、人文系分野として価値観や人間観を育て、読解力を身につける文学、思想、哲学などのリベラルアーツが入るといいように思います。いろいろなところで、20世紀には真理だったことが今は虚偽になっている部分が多くあり、事実学だけでは、学が成り立たない時代になっています。パラダイムが変わると、全部が逆転します。今まで絶対だと思われていた統計学では統計的有意性をめぐって、特に欧米では深刻な議論になっています。その他、何が事実か確認する方法についても多様化していて、二項対立に陥らないようにするのは至難の業です。私見で失礼いたしました。

    返信削除
  2. 落合さん
    有益なコメント、ありがとうございます。ご指摘の視点や内容、わたしの案に欠けているものですね。検討して、案をまたバージョンアップしたいと思います。ありがとうございました。
    Koichi

    返信削除
    返信
    1. 勝手な意見ですが、日本語教育が総合的な人文社会学の一領域になっていけば素晴らしいと思います。20世紀までの学科のフレームとは異なりますが、日本語を学ぶ、教えるを中心的な活動として、関係する内容が織りこまれて、一個の教育哲学的な視点が生まれれば、きっと体系的な学科になると思っております。勝手な意見で失礼いたしました。議論が拡がるといいですね。

      削除