2018年12月8日土曜日

日本語教育実践の再生:表現活動中心の日本語教育を創造するNEJとNIJ ⑫

♢3 教育実践③ ─ 言葉遣いを盗み取って領有することと、ことば経験の充填

 ここでは、各ユニットでの学習と指導の話と、各授業やユニットを越えた日本語習得支援の話をします。

言葉遣いの盗み取りと領有
 教材③(♣3)で、表現活動の日本語教育では、文型・文法や語いなどは学習事項として採り上げて、取り立てて指導することは推奨されていないと言いました。しかし、実際のところを言うと、学生は多かれ少なかれ語や表現に注目してそれを身につけようとしますし、語や表現への一定の注目は言語習得のために必要でしょう。では、それをどのようにするのが言語習得のために有効でしょうか。それが、言葉遣いを盗み取るという方法です。
 言葉遣いを盗み取るというのは、日本語の表現法をただ抽象的で一般的なものとして受け取ってそれを覚えることではありません。発話をした当該の話し手における現実といっしょにその現実を示した言葉遣いを盗み取って、自身の事情と照らし合わせて流用するという形で言葉遣いを習得することです。「日本語の表現法を抽象的で一般的なものとして受け取る」ということは、ほとんど「その表現法を対応する訳とともに受け取る」ということと同義です。抽象的で一般的に受け取られた表現法は訳にしか止まりどころがありません。しかし、具体的な話し手を「感じ」つつ、その話し手における現実世界というものを構成しながら発話やディスコースを受け取る場合はどうでしょう。例えば、NEJのユニット3のB1の好きな食べ物について話しているリさんのナラティブは次のように終わります。

 … わたしは、あまいものも、好きです。シュークリームが大好きです。チョコレートも、好きです。クッキーも好きです。でも、あまりたくさん食べません。

 上のディスコースを勉強しそれに一定程度習熟した学生は、このディスコースによってことば経験をします。すなわち、ここまでのナラティブで知ったリさんは「あまいものも好き」という事実を知り、「シュークリーム」と「チョコレート」と「クッキー」という語をリさんと結びつけてリさんの好物として知り、「でも、あまりたくさん食べません」を、甘い物が好きだけど糖分の摂り過ぎを気にしているリさんの切実な声として受け取ります。そして、それらを示したリさんの具体的な発話をこれらの現実と共に聞き取ります。また、自身もあまいものが好きな学生はリさんの言葉遣いを共感をもって受容します。さらに、リさんと同じように甘い物が好きだが糖分控え目を心がけている学生は、リさんの最後の言葉に強く「仲間意識」を感じてこの言葉遣いを自身にも当てはまる言葉遣いとして受容し摂取します。
 具体的な話し手を「感じ」つつ、その話し手における現実世界というものを構成しながら発話やディスコースを受け取ると、ディスコースと学生とのこのような立体的な対話的関係が生じて、そこで行使されている語や言葉遣いを生きた生気のある言葉として受け取ることができます。そして、そのディスコースに自身の意味や価値を重ね合わせてそこにある言葉遣いを受容し摂取するということが行われる可能性が拓かれます。抽象的で一般的に提示され、そのようにしか受け取ることができない言葉では、言葉はこのようには経験されません。(話し手の事情と学生の事情が大きく異なる場合も、それとして違う形で現在の発話と学生との間で対話が生じて生きた言葉の受容が行われます。)

NEJのナラティブはそのテーマを話すためのテンプレート
 NEJとNIJでは、ディスコースを上のように経験し、その中の言葉遣いを盗み取ることが容易にできるように、細心の注意を払ってテクストが作られています。特に基礎段階のNEJのナラティブでは、各テクストが当該のテーマについて話すためのいわばテンプレートのようになっています。教師が学生に「ナラティブをモデルにすれば自分の話ができるようになる!」と助言し、学生がそのことを理解すれば、後は学生は自ずと積極的に言葉遣いの盗み取るようになります。
 教育企画③(♠3)では、言語促進活動を強調しましたが、各ユニットの学習では、このように言葉遣いを盗み取って自分のものにすること、つまり言葉遣いを領有することが推奨されます。中級段階のNIJのユニットの学習においても、盗み取って領有するという同じ原理で語や言葉遣いを習得することが期待されています。

ことば経験の充填
 教育企画③(♠3)では、言語促進活動が豊富に行われることを勧めました。そして、その中でも特に受容摂取言語促進活動の重要性を強調しました。一方、ここでは、NEJやNIJのナラティブや会話やレクチャーのディスコースをその話し手の生きた言葉として経験して、そこにある語や言葉遣いを盗み取って自分のものにするという日本語の学び方について説明しました。この2つは、広く言うと、いずれもことば経験をして、そこにある語や言葉遣いをしっかりと自身に充填するということです。
 教育企画として特定のテーマの言語活動をうまく設定して、各ユニットではユニットのテーマの活動に従事できるようにしっかりと日本語を充填すること。その充填ということが十分に行われればユニットの終わり頃には学生はそのテーマの言語活動にかなりの程度従事できるようになります。あとは、産出摂取言語促進活動(♠2)で語や言葉遣いに最終的に習熟すればいいのです。

ユニットのテーマ横断的な言語習得の促進
 以上のように教育企画を理解し、教材を把握し、教育実践の方法を知って、具体的な教育実践に臨めば、十分な教育成果を生み出す授業実践ができると思います。
 最後になりますが、特に基礎段階の授業の方法について、もう一つの注意です。NEJに基づく基礎段階の教育では、各ユニットでユニットのテーマについて学生が言語活動に従事できるようになることが重要です。しかし、ユニットの教育目標達成ばかりに集中していると、ユニットの各テーマについては話せるが、広く柔軟にさまざまに話題が移行する会話に従事することができないというような結果になってしまうことがあります。そのようにならないためには、ユニットのテーマ横断的に話を聞いたり、会話をしたりする機会が必要です。つまり、ユニットのテーマ横断的に、受容摂取言語促進活動の機会や、産出摂取言語促進活動の機会や、それらの複合の機会を提供することです。そうしたテーマ横断的で柔軟な言語習得の促進もしながら、各ユニットの教育目標も順次に達成していくことができれば、表現活動の日本語教育の教育実践としては完璧です。

0 件のコメント:

コメントを投稿