2018年4月22日日曜日

羅針盤:シコウ(嗜好、志向、思考)の問題について(201610)

本号に後藤多恵さんが投稿をしてくれました。後藤さんとは、20年来の友人?(間がすご
くあいてますけど)で、自分で考えて自分で実践し、そして妙な遠慮やこだわりなく対話
に参加できる希有な人の一人です。学術的な背景が人類学ということで、ふところが深い
ということでしょうか。また、先日会ったときにうかがうと「大学時代の先生が『探究す
ること』(とその楽しさ)を教えてくれた」とおっしゃっていました。それもあると思いま
すが、後藤さんはもともとそのような志向があった人なのだろうと思います。で、投稿の
中で「シコウ(嗜好、志向、思考)」という言葉を使っていらっしゃいます。シコウ(嗜好、
志向、思考)とは実に言い得て妙だと思います。ちなみに、志向という言葉は本フォーラ
ム9月号のわたしの連続エッセイ第11回でも使っていますね。

日本語教育の実践者において、嗜好、志向、思考とは何でしょう。まずは、嗜好から。

実践者において「嗜好」と言えば、教えることが好きな人と(学習者と)交わることが好
きな人がいるかと思います。また、大きく言語教育嗜好と人間教育嗜好というのもあるか
もしれません。さらに、内容としては、文法嗜好、日本語嗜好、言語(学)嗜好、社会言
語学嗜好、文化嗜好などが挙げられるでしょうか。

次に志向については、上の内容とも一部対応して、文法教育志向、日本語教育志向、コミ
ュニケーション教育志向、社会言語能力教育志向、表現教育志向、対話力教育志向、市民
性教育志向などいろいろありそうです。

そして、そのような嗜好と志向で各実践者の大枠のマインドセットができていて、そのマ
インドセットの上に各実践者はそれぞれ独自の思考法を持ちます。そして、日本語教育に
関わる何かのテーマが提示されたときや、何かのテーマの対話に参加したとき、各実践者
は、テーマに関わるディスコースやその中の用語に対してそのマインドセットに端を発す
る独自の思考を生じさせてそれに反応するわけです。そして、ある反応は応答として対話
の現場に投げかけられさらなる応答を得て「一応」対話を活性化し、別の反応は外に出る
ことを抑制されて主体内に留まって「聞き取られない」内的なつぶやきとなります。(多く
の日本の人は、対話的な働きかけに対して自身の反応を応答として直截に出すことは、「は
したない」「品がない」と思っているようです。しかし、「一考の後に応答する」くらいで
よいのではないでしょうか。「一考もせずに応答する」のは、確かに問題ありだとは思いま
すので。)

さて、上で「一応」と言ったのは、大きな意味が2つあります。一つは、基本にあるマイ
ンドセットやさらにその基盤となっている嗜好や志向が違っていると、「一応」つまり表面
的なやり取りという意味での対話ができたとしても、本当の意味での対話にはなかなかな
りません。専門的な対話はスケジュール調整のような表面上の調整だけの対話ではないの
で、ちょっとやそっとでは思考を重ね合わせることはできないということです。人格の違
いの場合に「水と油」とか「あの人とはchemistryが違う」などと言いますが、マインド
セットの異なる日本語教育者の間では、それと同じくらいの違いがあると思います。

もう一つの意味は、本当の意味での対話が成立するためには、比較的広くひじょうに深い
教養が必要だということです。広い教養があれば、思考を重ね合わせる糸口を見つけ出す
ことができます。そして、深い教養があれば、その糸口を足がかりとしてさらに対話を進
めて、一定の思考の共振・共鳴に至ることができます。そして、端的に言うと、教養(本
エッセイ関連では第二言語の習得や教育に関する専門教養となります)がなければ、思考
の共振・共鳴に至る糸口さえ見つけることができません。

第2のポイントに関する当面の「対策」としては、日本語教育者の専門教養領域を社会文
化的な研究分野及び社会認知的な研究分野へと拡げるということになるかと思います。ぼ
くがバフチンやヴィゴツキーやBerger and Luckmannなどを「売り出して」いるのは、そ
のためでしょう。

その一方で、もう一つの「対策」は、日本語教育の実践や日本語教育者のアイデンティテ
ィの見方・見え方を変えることです。ぼくが、従来から「日本語の教え方」とか「日本語
教師」とは言わないで「日本語教育の実践」とか「日本語教育者」と呼んでいるのは、そ
のような方向に行くための重要な第一歩です。見方・見え方の変更ということで言うと、
前者の教育実践については、拙著(2015)のエピローグでも言及したBrownの学習者コミ
ュニティの育成(fostering community of learners、略してFCL)という見方がぼく自身
は気に入っています。そして、その見方で行くと、日本語教育者は、育成的教育者(fostering 
educator)となります。

育成的教育者は、まず第一に、学習者集団の目的などの方向づけを含めた学習者コミュニ
ティの育成者であり、次に、学習と教育全般のコーディネータやアドバイザーであり、動
機ややる気などもサポートするし人生の先輩として生きる一つの姿を見せるメンターで、
そして最後にさまざまな側面にわたって日本語学習を支援する日本語コーチです。

そのような教育者は、育成志向の日本語教育者となるでしょうか。そして、育成志向の教
育者においては、広くて深い専門的教養とメンタリングの資質と共にロールモデルとして
の素敵さが求められるのではないかと思います。さらに、学校の先生というのは、それぞ
れの素敵さと共に、「あのとても個性的な先生たちがあんなふうにそれぞれの持ち味を発
揮しながらわたしたちのケアをしてくれている」という先生集団の素敵さも求められるの
ではないかと思います。先生たちの集団も一つの社会であり、学生たち特に大学生や大学
院生たちは、先生たちの社会とその中の各先生というような目でも先生を見ていると思い
ます。あなたは、どんな嗜好と志向をもってどんな思考をする人? また、学生たちにど
んな姿を見せていますか? 先生は、ナルシスト?

0 件のコメント:

コメントを投稿