2018年4月22日日曜日

哲学のタネ明かしと対話原理 2

第2回 哲学を見る視点-哲学と反哲学 (2017年3月)

連続エッセイのタイトルを少し修正しました。考えてみると、ぼくがこの連続エッセイで
やりたいことは、「哲学のタネ明かし」そのものではなく、タネ明かしをした文脈にバフチ
ンを位置づけて論じることです。ですので、今回のタイトルのように「哲学のタネ明かし
と対話原理」が適切です。

第1回では、哲学というのはギリシャ哲学からヘーゲルくらいまでで、その後のニーチェ
以降は思想というふうに捉えましょうという話をしました。今回は、その趣意をもう少し
膨らませて、再度、もう少しだけ細かく哲学・思想の時代区分をします。時代区分は最後
に出てきます。とっかかりは、哲学(上の哲学と思想の両方を含む)を見る視点です。
※以下で( )は補いで、〔 〕は茶々入れです。そして、文献で「木田」とあるのは、木
田元著『反哲学入門』(新潮文庫)です。

まくらとして、視点ということについて話します。視点には、2つの意味があります。「視
る」という行為の基点という意味と、「その基点から見える景色・眺望・様子など」という
意味です。前者の基点の意味の視点が実はとても重要です! 簡単にいうと、視点(基点)
を同じくしている人の話は分かりやすく、視点を同じくしていない人の話は分かりにくく
難解です。視点を同じくする人というのは、「わたしのことをよく知っていて、わたしと同
じ立場に立って、むずかしいことでもわたしの関心に沿ってこのわたしに分かるように話
してくれる人」です。もっと分かりやすく言うと、グル(いっしょに謀り事をする仲間)
です。グルであり、そして相互に「わたしたちはグルだ」と認識し信頼し合ってこそ、勘
ぐったりすることなく素直に相手の話に聞き入ることができます。信頼し合うグルでない
場合は、多かれ少なかれ「この人はこのように話をしてわたしを何かの企みにはめようと
しているのではないか」というような心理が微妙に働いてしまいます。ぼくはこのメルマ
ガを読んでくれている人はグルだと思っています。皆さんのほうは、ぼくをグルと思って
くれているかな? では、始めます。

2-1 哲学という対話的ディスコース実践
哲学を見る視点、ここでは哲学に飲み込まれないで、それをわたしたちの立場から「つか
まえる」視点ということですが、それはきわめて端的に、哲学もある種類の人間による対
話的なディスコース実践に過ぎないと見ることです。対話的なというのは、それまでの哲
学の伝統を踏まえて、そして何らかの時代的な背景や状況があって、それらに対する自分
独自の応答を創作し発信するということです。

言うまでもなく、対話的ディスコース実践には、興味・関心があります。〔興味・関心であ
って、目的ではない! 純粋な興味・関心ではなく何らかの目的のために行われる「哲学の
ような」ディスコース実践は「動機が不純」ということになります。このことは後の回で
触れます。〕哲学をする人たちの興味・関心は、「ありとしあらゆるもの(あるとされるあ
らゆるもの、存在するものの全体)がなんであり、どういうあり方をしているのか」(木田
p.23)という問いに答えることです。あるいは、短く言うと、「『ある』ということがどう
いうことか」(木田p.23)を突き詰めることです。ですので、哲学する人を突き動かして
いるのは、「存在者全体についての何らかの統一的認識」(木田元著『哲学と反哲学』p.iii)
に至ろうとする野心だということになります。〔木田先生は「哲学なんかと関係のない、健
康な人生がいいですね」と警告!していますが。ちなみに、わたしたち第二言語教育(学)
の人間にはこんなテーマの興味・関心はありませんよね。〔巻き込まれないようにご用心!〕
以下、議論を進めますが、その内容は大きく木田の研究に依拠しています。〔木田先生の論
の妥当性はおおむね了解していますが、「地道な」確認作業は後回しにします。一気に書い
てしまいたいので。〕ただし、対話的ディスコース実践(以降では、略して単にディスコー
ス実践と呼びます。「対話的」の部分は後の回で重要になります。)という観点は木田には
なく、本エッセイ独自のものです。

木田によると、こういうディスコース実践は、西洋以外の文化圏には生まれなかった。そ
して、そのようなディスコース実践をするためには、自分たちが存在するものの全体の内
にいながら、その全体を見渡すことができる特別な位置に立つことができると思わなけれ
ばならない。「存在するものの全体」を仮に「自然」と呼ぶなら、自身が自然を超えた存在
つまり超自然的な存在と思うか、少なくとも「超自然的存在」と関わりを持つことができ
る存在だと思わないと〔これが後に哲学とキリスト教神学の融合へとつながる!〕、「存在
するものの全体は何であるか」というような大それた問いは立てられない。自分が自然に
抱かれて生きていると何の疑問もなく信じて生きてきた日本人には、とてもそんな問いは
立てられないし、したがってそんなディスコース実践にあくせくする必要もなかった、と
木田は言います。〔木田先生は、「あくせく」は言ってません。〕西洋という文化圏だけが、
そのような哲学というディスコース実践をあくことなく行い、そこで産み出されたものの
見方や考え方〔次のパラグラフで言う超自然的原理〕を参照点として自然(存在するもの
の全体)を見ようとしたのです。そのような関心とそれに基づく思考が、哲学というディ
スコース実践です。

2-2 超自然的原理
そのような哲学というディスコース実践が始まる「転換点」がソクラテスです。哲学とい
うディスコース実践での思考法では、超自然的原理というものが立てられます。そして、
自然はその超自然的原理によって形を与えられ制作される単なる材料となります。自然は
それ自体で生きるものではなく、制作のための材料に過ぎない物、つまり物質になるわけ
です。哲学における超自然的原理の設定と、物質的自然観の成立は連動しています。〔哲学
のこのような性質を考えると、哲学を温床として科学が西洋で発展したこともうなづけま
す。〕

そして、哲学の歴史においてはその超自然的原理が変遷していきます。プラトンではイデ
ア、アリストテレスでは純粋形相、キリスト教神学では神、デカルトでは理性というふう
に。そして、「存在するものの全体」がそれぞれに応じて、イデアの模造(プラトン)、純
粋形相をめざして運動しつつあるもの(アリストテレス)、理性によって認識されるもの
(デカルト)というふうに捉え直されるわけです。それぞれの論についての詳しい紹介は
このエッセイの目的ではないのでしませんが、後の回でディスコース実践としての歴史的
な展開の様子だけは見たいと思っています。

2-3 哲学の時代区分
もう一つの哲学を見る視点は、上のポイントと直接に関連しますが、哲学を鳥瞰する視点
です。これも木田に依拠しています。哲学を鳥瞰するために木田が注目するのは、「ソクラ
テス以前の思想家」です。「ソクラテス以前」と言っても、ソクラテスがやっつけたソフィ
ストのことではありません。それよりも以前の思想家です。具体的には、ヘラクレイトス
やパルメニデスやアナクシマンドロスなどの紀元前6世紀から5世紀にギリシアで活躍し
た思想家たちです。かれらはソクラテス、プラトン、アリストテレスのように哲学者とは
呼ばれません。両者の根本的な違いは、超自然的原理を追究したか否かです。ソクラテス
以前の思想家は概して超自然的原理を追究していないのです。このことが、木田が提示す
る俯瞰図の枢要点になります。〔ただし、このことに気づいたのは木田本人ではありません。
ニーチェや木田が専門としているハイデガーです。〕

こうした視点に基づいて木田が描く時代的な俯瞰図は次のようです。ざっくりと3つです。

1.「ソクラテス以前の思想家」
2. 約2000年の哲学の伝統
 ソクラテスを転換点として、プラトンから始まった、超自然的原理を設定して存在する
ものの全体を理解しようとする哲学の伝統。概ねヘーゲル(その主著の『精神現象学』は
1807年)あたりまで続く。この約2000年の間、哲学者たちは、そのような思考法の中で
「七転八倒」していた!
3.反哲学 ─ 「ソクラテス以前の思想家」発見後の思想
 19世紀の終わり頃のニーチェ、20世紀になってのハイデガーが「ソクラテス以前の思想
家」の存在を発見し、「超自然的原理の呪縛」にようやく気づいた。ニーチェやハイデガー
以降を木田は反哲学と呼んでいる。

そして、西洋では、概ね3と時を同じくして、自然科学的な視線のみに基づく世界観への
危機感を訴えたフッサール、別の意味で「哲学のカラクリ」に気づいたウィトゲンシュタ
イン(『論理哲学論考』の前期ウィトゲンシュタイン)、弁証法的唯物論あるいは唯物史観
を提示したマルクス(20世紀になって明らかになってきた初期マルクス)が現れました。
そして、かれらの思想は、3とも合流しながら、現代思想へとつながります。このあたり
の事情は複雑で簡単に論じることはできませんので、本エッセイでは扱いません。

次回から2・3回にわたって、このうちの2について、どのような哲学者等がどのような
ディスコース実践をしたかについて話します。しかし、それは「参考までに!」であって、
重要なのは上の俯瞰図をしっかりと認識しておくことであり、3及びそれ以降、及びそれ
らとバフチン対話原理の関係です。

0 件のコメント:

コメントを投稿