2018年4月22日日曜日

羅針盤:羅針盤とfacebook(201702)

ものを書くということでは、興ということが重要です。「興に乗る」の興です。興に乗れば、
1000字や2000字のエッセイはすらすら書けます。で、この羅針盤、その「興に乗る」の
タイミングに合えばいいのですが、合わないこともあります。そんなときは「何を書こう
かなあ」と考えなければならないことになります。

本メルマガの読者の大部分はご存知だろうと思いますが、ぼくは自身のfacebookで仕事
(日本語教育や日本語教育学・第二言語教育学)に関わるエッセイを割合頻繁に発信して
います。それは端的に「興に乗った」ときにさっと書いているわけです。そして、「興に乗
っている」分、おもしろい内容になっていると思います。ですので、これからは、時々は、
facebookの記事を紹介するような形でこの羅針盤を書こうと思います。

1月21日発信のfacebookでは、「ディスコースの大洪水と研究者 ─ 新領域開拓のため
の『魔物』調伏の旅」というのを書きました。学問や研究というのは、具体的にはたかが
ディスコースの実践である。学問や研究の重要部分は、文献つまりディスコースに接しそ
れと対話することであり、学問や研究の発信は、過去のディスコースとの対話に基づいて、
時にデータというものも持ち出してそれと照合しながら、新たなディスコースを組織化し
てパブリッシュすることです。ただそれだけのことです。しかし、自身の研究に関連する
ディスコースは山のように大海のようにあります。その大海あるいは大洪水に飛び込むと
溺れてしまうかもしれません。しかし、研究に従事する者は飛び込まなければなりません。
そして、その大洪水と対峙し、何とかそれと「折り合い」をつけなければならない、そう
しないと真の意味で学術的な研究とは言えない、という話です。

これからの研究者が大海の大洪水で溺れないように、針路を示し、荒波の中で溺れない泳
ぎ方を教えてくれるのが先生です。しかしながら、日本語教育学や第二言語教育学は、ま
だそれ自身としての海域を持っていないように思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿